アナログ24時

気になったことを記事にしています。アナログスピードな人間ですが・・・

佐々木一正さんが山車にかける思い

山車(だし)は、日本で祭礼の際に引いたり担いだりする出し物の総称のことです。花や人形などで豪華な装飾が施されていることが多いです。地方によって呼称や形式が異なり、曳山(ひきやま)・祭屋台(まつりやたい、単に屋台とも)などとも称されます。

この山車にひときわ思いを込めた人がいました。塩町附祭組の佐々木一正さん(43)が、初めて制作責任者に挑んだ今年の夏。誰よりも楽しみにしていたはずの父はいない。

もともとは画期的なアイデア八戸三社大祭の山車づくりを変えた類家孝さんという父親がいました、。しかし、70歳で急逝したのは6月29日。「もっと2人で祭りの話をしておけばよかった」。悔しさと思い出をかみしめながら、父の遺影を掲げた山車とともに中心街を練り歩きました。

 孝さんは、山車の前と後が左右に開き、上部がせり上がるアイデアで、塩町の製作責任者として、1976年から4年連続で最優秀賞を獲得したのです。その後も数々の山車組で賞に輝き、引退後は八戸山車製作研究会で技術の向上に尽力しました。

 

f:id:moromi2015:20150802145227j:plain

 重要無形民俗文化財に指定された山車の祭り

東北地方
八戸三社大祭の山車行事
角館祭りのやま行事
土崎神明社祭の曳山行事
花輪祭の屋台行事
新庄まつりの山車(やたい)行事
田島祇園祭のおとうや行事
関東地方
日立風流物
烏山の山あげ行事
鹿沼今宮神社祭の屋台行事
秩父祭の屋台行事と神楽
川越氷川祭の山車行事
佐原の山車行事
中部地方
高岡御車山祭の御車山行事
城端神明宮祭の曳山行事
魚津のタテモン行事
青柏祭の曳山行事
高山祭の屋台行事
古川祭の起し太鼓・屋台行事
大垣祭の軕行事
尾張津島天王祭の車楽舟行事
犬山祭の車山行事
亀崎潮干祭の山車行事
知立の山車文楽とからくり
須成祭の車楽船行事と神葭(みよし)流し
近畿地方
桑名石取祭の祭車行事
上野天神祭のダンジリ行事
鳥出神社の鯨船行事
長浜曳山祭の曳山行事
京都祇園祭の山鉾行事
九州地方
博多祇園山笠行事
戸畑祇園大山笠行事)
唐津くんちの曳山行事
八代妙見祭の神幸行事
日田祇園の曳山行事
三大曳山祭と三大山車祭[編集]
以下のうち、祇園祭高山祭は共通である。
三大曳山祭(三大美祭)
秩父夜祭(埼玉県秩父市
祇園祭京都府京都市
高山祭岐阜県高山市
三大山車祭
祇園祭
高山祭
長浜曳山祭(滋賀県長浜市